モノとのじょうずなお付き合い

モノとの上手なおつき合い

手しごとのモノたちには、それぞれの個性(特性)があるものです。
より長く、ここち良くお使いいただくために、使用の際には以下の点にご留意ください。

■陶磁器

はじめに…

陶器は一般的に吸水性の高いのが特徴です。米のとぎ汁または重湯に浸し、30分程度煮沸の後、自然冷却するまで放置することをお薦めします。(急激な冷却は損傷の原因となります。)土の目が締まり、強度が増すと共にシミがつきにくくなります。ただし、軟質の楽焼は煮沸をしてはいけません。

お使いの際には…

特に貫入(釉薬のひび割れ)のある器は、ご使用の都度充分に水に浸してから盛付けてください。料理の汁や油分などが染込み、汚れやシミの原因となるのを防ぎます。また、無釉の器は水に通してからお使いいただくと質感が増し、効果的です。

尚、貫入は和食器特有の味わいであり、経年変化の美として理解されています。使うにつれ、お茶や汁が染込み、色変わりしていく表情をお楽しみください。

陶器の中には、目の粗い土でつくられたものも多くあります。家具上で引きずると、キズの原因となる場合もありますのでご注意ください。

ご使用後は…

汚れやシミ・臭気を防ぐために、つけ置きはせず早めに中性洗剤で洗い、最後に熱めの湯で流しましょう。クレンザーや金属タワシなどは、キズの原因となりますのでご使用を避けてください。

茶渋やシミなどの汚れが気になる場合は、台所用漂白剤をご使用ください。また、乾燥は充分に行ってください。湿ったままの収納は、シミやカビの原因となります。

手しごとの器は、特別な表示のない限り食洗機のご使用は避けてください。一見問題のない器に見えても、破損を起こし易い要因が多々潜んでいます。

耐熱性の器について…

土鍋など耐熱性の器は、初めてのご使用前に「目止め」をしてください。8分目までの水と大さじ1〜2杯のお米や片栗粉を入れ、沸騰後に弱火で30分程煮てから火を止めます。冷めるまで放置して水洗いしてください。小さな器は、鍋に水や米と器を一緒に入れて同様に煮ます。

調理の際には、空焚きや底が濡れた状態での加熱は破損の原因となります。また、急な冷却も同様ですのでご注意ください。

金銀彩の器について…

電子レンジでの使用、漂白剤の使用は、黒く変色させる原因となるためお避けください。銀彩は、硫化による色味の経年変化を伴います。卵料理など硫黄成分を含む食品でも同様に変色が起こりますのでご注意ください。洗浄は、研磨剤入りの洗剤や漂白剤のご使用は避け、柔らかいスポンジなどでやさしく行ってください。色が変化したと感じたら、濡らして重曹で軽く磨いてください。市販のメラミンスポンジ、銀磨き、歯磨き粉などでも磨けます。尚、擦り過ぎは金銀彩を削ってしまうこととなりますのでご注意ください。

■ガラス器

お使いの際には…

耐熱製品の表示のないものは、熱い飲食物や加熱でのご使用は避けてください。また、気泡の含まれるものは、お取扱いの際に気泡に強い力を加えないようにご注意ください。

ご使用後は…

ガラスの汚れは表面だけの問題ですので、中性洗剤で洗っていただければ落ちます。但し、クレンザーや硬いタワシ・卵の殻などを使うと、目に見えない無数のキズが付き、曇りや傷の原因となります。切子細工などの凹凸の細部に入り込んだ汚れ落としは、漂白剤につけて汚れを浮かせてから、歯ブラシで仕上げ洗いをすると効果的です。

洗浄後は、半乾きのうちに大きめの布でくるみ、手を触れずに拭いてください。「ガラスは洗うより磨け」という言葉通り、麻布などで磨くことが、美しい光沢を保つコツです。

手しごとの器は、食洗機のご使用はお勧めできません。気泡入りのものやカットの施されたものは、食洗機・乾燥機のご使用は避けてください。

■ボロシリケイトガラス(耐熱ガラス)

お使いの際には…

耐熱性のため、器は電子レンジや湯煎での加熱が可能です。加熱前に傷などがないことをご確認ください。空焚きや急な冷却は破損の原因となりますのでご注意ください。

アクセサリーは、軽くて硬い性質が特徴で、金属を用いず制作できる製品も有りますので、金属アレルギーのある方にも安心です。

割れにくい性質ですが、硬いものにぶつけたり、硬い場所に落とすと割れることがあります。ご購入いただいた作家ものの耐熱ガラス製品を破損した場合は、修復できる可能性が有ります。破片を保管のうえお問合せください。

ご使用後は…

ガラスの汚れは表面だけの問題ですので、中性洗剤で洗っていただければ落ちます。但し、クレンザーや硬いタワシ・卵の殻などを使うと、目に見えない無数のキズが付き、曇りや傷の原因となります。切子細工などの凹凸の細部に入り込んだ汚れ落としは、漂白剤につけて汚れを浮かせてから、歯ブラシで仕上げ洗いをすると効果的です。

洗浄後は、半乾きのうちに大きめの布でくるみ、手を触れずに拭いてください。「ガラスは洗うより磨け」という言葉通り、麻布などクロスで磨くことが、美しい光沢を保つコツです。

手しごとの器は、食洗機のご使用はお勧めできません。気泡入りのものやカットの施されたものは、食洗機・乾燥機のご使用は避けてください。

■漆器

はじめに…

新しい漆器には特有の匂いがあります。柔らかい布に薄めた酢をつけて漆器を拭く、数日間米びつに埋めておく、などで匂いが抜けます。

お使いの際には…

加熱でのご使用は避けてください。沸騰したてのものを入れると白く変色することがありますので、口に入れられる熱さのものに心がけてください。あらかじめぬるま湯に通すと急な温度変化が避けられます。

低温度でのご使用は問題ありませんが、冷蔵庫に長時間入れてると漆器を乾燥させるため、ヒビなどの発生原因となる場合がありますのでご注意ください。

調味料や油ものにも使用できますが、長時間入れたまま保存せず、使用の度に洗浄してください。

ご使用後は…

水分を入れたまま、または水に入れて放置することなく、早めに柔らかいスポンジなどを使いぬるま湯で洗浄してください。油汚れには、薄めた中性洗剤をを使います。また、水切り後はすぐに乾いた布巾で、水分を残さないようによく拭きます。布巾は、木綿の柔らかいものが最適です。

食洗機・乾燥機のご使用は避けてください。乾燥による変形、ひび、剥がれなどの原因になります。

収納は、乾燥し過ぎていない適度な湿気のある暗所に収納すると、漆の光沢を損いません。重ねる場合は、柔らかい紙やキッチンペーパーなどを挟むと良いでしょう。

■木工品

お使いの際には…

加熱でのご使用は避けてください。オイル仕上げの器は、どのような料理にもお使いいただけます。調味料などの色素が沈着することがありますが、繰り返し使用していると次第に薄くなり目立たなくなります。また、油ものに使用すると油染みができることがありますが、使用しながら器に油が付着することもセルフメンテナンスと捉えられます。油を全体に染み込ませるイメージで安心してお使いください。

ご使用後は…

水分を残したまま、または水に入れて放置することなく、早めに柔らかいスポンジなどを使い、中性洗剤で洗浄してください。また、水切り後はすぐに乾いた布巾で、水分を残さないようによく拭きます。収納前に少し放置し、更に自然乾燥させると良いでしょう。

食洗機・乾燥機のご使用は避けてください。乾燥による変形、ひび割れなどの原因になります。

長く使っていただくために…

使い始めのころに、木肌の毛羽立ちが起こる場合があります。また、ご使用中に乾燥が進むと同様のことが起こります。

毛羽立ちが起きたら、目の細かいサンドペーパー(1000番くらい)で軽く擦ってから、柔らかい布やキッチンペーパーなどにオイルを含ませて器に塗ります。塗布後は、少し時間を置いてから洗い流してお使いください。作家が使用するオイルは、クルミ油、エゴマ油、亜麻仁油など種類が様々ですが、ご自宅でのメンテナンスの場合はオリーブオイルで代用することもできます。

鉄媒染について…

酸性食品を一定時間のせると、褪色したり色むらになることがあります。レモンやキウイなど酸の強い果物、酢や酢を含むドレッシングなどはご使用を避けてください。その他の使用やお手入れ方法は、通常のオイル仕上げの木の器と同様です。

■銅製品

はじめに…

銅は熱の伝導率が大変高いため、加熱すると温まり易く均一に温度が行き届く利点があります。逆に、急速に冷やすこともでき、飲み物の冷却や冷製の料理をつくる場合にも重宝です。但し、その際には銅自体がかなり熱くまたは冷たくなっていますので、お取扱いにはご注意ください。

キッチンでは、火元から離れた場所での保管をお勧めします。調理中の油が付着したままの状態で加熱すると油が焼けつき、シミの原因になります。

お使いの際には…

食器類など手に取って使う器は、原則として冷たいもの専用としてご使用ください。尚、あらかじめ加熱による色変化の表情をつけた銅を冷凍庫で冷やした場合、色が均一に戻る場合がありますので、冷やし過ぎにご注意ください。

フライパン類は、新品のまま調理すると食品が焼け付き易い性質があるため、野菜くずなどを多めの油で炒めると油馴染みが良くなります。また、樹脂加工の施された製品とは異なり、調理時には適量の油をご使用ください。

鍋類は、内部に酸化を防ぐための錫引きをされています。調理の際に強く擦ると次第に剥離していきます。剥離しても問題のない場合がほとんどですが、必要に応じて錫引きのメンテナンスを行ってください。また、錫は使用により色褪せや変色が起こりますが、無理に磨かないでください。

尚、調理前の加熱の際には鍋やフライパンが短時間で高温になりますので、加熱し過ぎや空焚きにご注意ください。

ご使用後は…

調理した残り物は長時間入れたままにせず、別の保存用容器などに移し替えてください。

焦げついた場合は、フライパンや鍋に熱い湯を張ってしばらく置くと焦げが浮いてきますので、その後にやさしく擦り落としてください。

洗浄は、内部は中性洗剤を使い、シュロたわしやナイロン製鍋洗い(研磨粒子入ナイロン不織布)などで行ってください。柔らかい金属なため、硬いものでの洗浄は傷の原因になります。外部は、特に経年変化の状態を好まれる方は、汚れや加熱による大きな色変化部分を落とす程度にクレンザーや研磨粒子入ナイロン不織布などで行ってください。軽めの力で全体の色を馴染ませる容量で行います。時折、クレンザーにレモン汁のような酸類を混ぜて外側を磨くのもお勧めです。スチールたわしなど硬過ぎるものを使うと傷が付きますので避けてください。洗浄後は、軽く火にかけて水分を飛ばしてください。

長期間ご使用にならないと、艶が損なわれくすむ場合があります。また、わずかな水分で緑青の発生に繋がる場合もあります。素敵な状態でお使いいただくためにも、日頃からご愛用いただくことが最も大切なことです。

■真鍮製品

お使いの際には…

電子レンジでのご使用は避けてください。銅などに比べると伝導率は低いため、お皿・お鉢やカトラリーは、温かいもののご飲食にご利用いただけます。但し、沸騰し立てのものや長時間使用により熱くなることがありますので、お取扱いにはご注意ください。

ご使用後は…

無垢のためメッキの様に表面が剥げることは有りませんが、酸化や手汚れ、油分の付着を原因とする色味の経年変化を伴います。日常的には食器用洗剤で柔らかなスポンジ等を用いて洗浄し、乾いた布巾などで水分を拭いてください。

油分による被膜を落とす際には重曹やクレンザーで磨いてください。頑固な色変化は、スチールウールや金属用研磨シートで磨くと元に戻ります。(マットな仕上げのものは、研磨力の強いもので磨くと艶が出てしまいます。ご注意ください。)柔らかい金属なため、硬いものでの洗浄は傷の原因になります。

また、経年変化を愉しみたい場合は、酢やレモン果汁などが着くと、その部分だけが色がきれいに戻ってしまうことが有りますのでご留意ください。

銀メッキについて…

銀メッキのものは、表面は銀の性質と同じです。硫化による色味の経年変化を伴います。柔らかいスポンジなどでやさしく洗浄しください。擦り過ぎは銀を削ってしまうこととなりますのでご注意ください。また、電子レンジでの使用や漂白剤のご使用は避けてください。

エイジング仕上げにより色変化しているものは、研磨剤での洗剤や研磨力の強いものでの磨き過ぎにご注意ください。部分的に色が戻ってしまった場合は、周囲をぼかすように磨いて馴染ませてください。ご使用による経年変化で色の差が目立たなくなっていきまます。

■織り製品(綿麻素材)

お手入れは…

洗濯は、手洗いを推奨しますが、洗濯機をご使用の場合はネットに入れて弱水流で行ってください。麻は毛羽立ちやすいので、特に手洗いをお勧めします。その際、揉んだり絞ることは避けてください。

洗剤は、漂白剤・蛍光剤を含まない中性洗剤をご使用いただき、軽く脱水の後、形を整えて日陰干ししてください。

■和箒

保管やお手入れは…

長くお使いいただくために、湿気を避けた場所で保管してください。お部屋の中など、空気が入れ替わる場所で吊り下げておくと最適です。

濡れた際には、乾いた雑巾などで水分を拭き取り、充分な陰干しを行なってください。

Artist / 作家

Item / アイテム

2024年03月

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

2024年04月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

online 業務 休業日

online shop